唐津焼で有名な現代作家14代中里太郎衛門の皿買取りました。少し歴史について触れます。
まず日本各地で釉薬が施された陶器が焼かれるようになったのは、
400年程度前の文禄・慶長の役の後です。
しかし唐津の岸岳地方ではそれ以前から、朝鮮半島や南中国より陶技が伝えられ、釉薬のかかった焼き物が作られました。文禄の役当時、唐津地方の新領主となった美濃出身の寺澤氏は唐津焼を保護奨励したそうです。
陶工達は佐賀県伊万里市南波多町府招の「椎の峯」に集まり、唐津焼の中心地となりました。
中里家初代の又七は他の2名と共に、文禄年間伊万里市大川町に田代窯を開窯しました。
その後、同市同町川原に移り、岸岳直系の古唐津を作りました。
元和初期、椎の峯窯へ移り、寺澤氏の御用窯を勤め1699年、「椎の峯事件」が起こり、当時の御用陶工だった4代中里太郎右衛門と息子喜平次、4代大島弥次兵衛の3名は唐津へ招かれ、西の浜に坊主町御茶盌窯を開きました。
その後1734年唐人町へ御用窯を移し、幕末まで代々将軍家、高家への献上品のみを焼いたそうです。
これを「献上唐津」と呼びます。
現在も陶房の一角にある窯が、当時作られた唐人町御茶盌窯ですね。1924年まで使用されていました。その後大島家は陶業より離れ、古唐津の伝統を継承しているのは中里家のみとなりました。唐津焼は、李朝や明朝の陶技が伝承されながら、肥前の風土に培われて唐津独自のものとなり、素朴な絵模様、簡略な形、渋い色調に特徴があり、あたたかみを感じることができる焼物です。